アイディアのコーナー
 

ペットボトルの利用方法  (空き瓶、缶他を追加)

  使用済みのペットボトルの利用方法としては、畑などで鳥等を追い払う風車や、水圧で発射させるロケット等が広く知られているが、自分は、次のような物を作った。
Photo 1

<1.照明>

  • ペットボトルを裸電球の傘として使用。
  • 便所の照明に使っているが、きれいである。
  • ワット数の大きいものを使うのと、長時間点灯は、危険です。
Photo  2

<2.ショーケース>

  • プラモデルのショーケースとして使用。
  • 下の台は、コーヒーまめが、入っている缶の蓋を使用。
  • ピッタリ合うようにするのが、難しく幾つか作った。
Photo  3

<3.コップの蓋>

  • コップに、埃が入らないようにする為の蓋
Photo 4

<4.トイレットペーパーホルダー>

  • センターの棒に、トイレットペーパーを入れて、ティッシュペーパとして使用。
  • センターの棒は、フイルムケースを使用。
  • 倒れないように、底には石を入れている。
Photo 5

<5.ペットボトルのジョイント>

  • 2つのペットボトルのキャップをくり抜きそれを接着剤でつなぐ。
  • ペットボトルに水等を入れるときに便利です。
  • 粉のスポーツドリンクを作る時によく使います。
  • このペットボトルジョイント作り方
 
Photo 6

<6.クリープ系の瓶を利用した鉛筆立>

  • クリープ系の空き瓶を利用した鉛筆立です。
  • 蓋をスマイルの口の様に切り抜きます。
  • Pカッターで、根気よく切り抜きペーパーで仕上げます。
Photo 7

<7.ラッキーストライクの箱のスピーカー>

  • ラッキーストライクの箱と壊れたヘッドフォンを利用して、携帯スピーカーを作りました。(2本有ります。)
  • ラッキーストライクの赤丸が、ヘッドフォンと同じサイズです。
  • アンプがないので、音は小さいですが、静かなところで聞く分には問題有りません。私は、寝室で使ってます。
Photo 8

<8.Boss缶のスピーカー>

  • 上と同じく壊れたヘッドフォンとBOSS缶を利用して、携帯スピーカーを作りました。
  • 意味ないかも知れませんが、アルミ二つに仕切っています。ここに、携帯を入れたら、ピッタリだったので、携帯ホルダーも、作りました。
  • コードも、缶の中に入れられ持ち運びは、こちらのほうが便利です。
Photo 9

<9.スプーン容れ>

  • 500ccのペットボトルと、コーヒー缶を利用した、コーヒー等で、使用するスプーン容れ。
  • 通常のコーヒー缶でなく、DyDoの樽型のコーヒー缶との組合わせあがベストです。
Photo 10

<10.ミニ シャープペンシル>

  • 学生時代につかっていたペンを8cmにしました。       
  • 色を筆で塗った為見栄えは良くありません。
  • 携帯には便利です。
  • 右の白い棒は、タバコです。

       
Photo 11 <11.センサー付補助照明の改良>

  • 360円で、100Vのコンセントに差し込むセンサー付きの照明(補助的な照明)を買いましたが、センサーの感度調整がないので、写真の様なものを作りました。
  • ランプの傘ではないのですが、ケーキの入れ物を、取り付けてみました。
  • 写真では、わかりにくいですが、なかなか良い感じです。
Photo 11 <12.センサー付補助照明の改良2>

  • 上の11と同じもので、就寝時の照明をつくりました。
  • センサーをテープで隠し(常にON状態)スイッチを柱の後ろに付けました。
  • ペットボトルの傘がないと私には明るいですが、傘でちょうど良い明るさになりました。

1.家のそうじのアイディア

2.ロードスター(弟所有の車)アイディア


ペットボトルの利用方法 End